11月12日、ハノイにて財務省とアジア開発銀行(ADB)は、**「ベトナムの格付け市場:方向性と発展の可能性」**と題するセミナーを開催しました。これは、資本市場における格付けの役割を確認し、その制度を完成させることに貢献するものです。![]()
資本市場の発展と高まる透明性のニーズ
近年、ベトナムは重要な経済的成果を達成し、国内外の資金にとって魅力的な投資先となっています。これに伴い、資本市場は急速に発展し、開発投資のための資源を動員する上で重要な役割を果たしています。
この成長と並行して、格付け(XHTN)市場が形成・発展してきました。政府が格付けサービスに関する政令88/2014/NĐ-CPを公布して以来、この分野は金融エコシステムにおいて不可欠な役割を確立し、社債市場(TPDN)の透明性と効率性を高めることに貢献しています。
格付け活動は、投資家と発行企業の両方に利益をもたらします。
投資家にとって: 格付けは、企業の財務能力と債務返済能力を評価する基礎を提供し、投資決定前にリスクを分析・定量化するのに役立ちます。
企業にとって: 格付け結果は、信用度を反映する手段であるだけでなく、財務の透明性を改善し、ガバナンスの効率を高める動機付けとなり、高い格付けを獲得することで資金調達コストを削減できます。
格付け義務化規制による進展
財務省の代表者によると、市場における重要な進展の一つは、社債に対する格付け義務化規制の適用です。この規制は、公募債には2023年から、私募債には2024年から適用されています。
この方針を実行するため、財務省は政府に助言し、国会に証券法と企業法の改正案を提出しました。これにより、格付けサービス提供組織の責任や、個人投資家向け債券発行の条件に関する規定が追加されました。特に、政令245/2025/NĐ-CPは、企業が公募債を発行する際に格付けを取得することを義務付けており、市場の透明性と規律に向けた強力な転換点となっています。
資本市場の発展、特にベトナムの株式市場がFTSE Russellによって準新興市場に格上げされた後、自主的に格付けに参加する企業の数が増加しています。現在までに、不動産、証券、エネルギー、製造などの分野で140以上の企業が債券発行時に格付けを取得しています。
2024年には、54の発行体の216.6兆ドン相当の債券が格付けを取得し、市場全体の総発行額の46.3%を占めました。
2025年最初の10ヶ月間で、格付け付き債券の価値は287.4兆ドンに達し、前年同期の2.1倍となりました。
2025年10月末時点で、格付けを取得した発行体の債券残高合計は461兆ドン近くに達し、市場全体の社債残高合計の33.7%に相当します。
これらの数値は、格付けが発行および投資活動における新しい標準になりつつあることを示しており、ベトナムにおけるこの分野の強力な発展の可能性を裏付けています。
国家証券委員会のレ・ミン・フン氏は、格付けに関する法的枠組みが、証券法54/2019/QH14、改正法56/2024/QH15、政令155/2020/NĐ-CP、および2030年までの証券市場発展戦略といった重要な文書を通じて完成されたと述べました。この戦略は、格付け機関の役割を強化し、最終的には債券発行企業に格付け取得を義務付け、投資における格付け結果の利用を習慣化させるという任務を明確に定めています。
財務省によると、法的整備と並行して、ベトナムはアジア開発銀行(ADB)や他の国際パートナーと協力し、格付けに関する技術支援、研修、および法普及プログラムを実施しています。2025年11月には、財務省はハノイとホーチミン市でさらに2つのセミナーを開催し、新しい規制の普及、国際経験の共有、そして格付け結果の監督メカニズムや利益相反を防ぐための内部統制システムについて企業と議論する予定です。
専門家は、格付け文化の育成が、資本市場の持続可能な運営のための核となる要素であると指摘しています。国際的な経験から、企業が格付けを信頼性の基準として重視すれば、市場はより透明で規律ある方向に自己調整されることが示されています。
ベトナム政府は、最良の国際慣行に従って資本市場の法的枠組みを完成させ、安全で効率的かつ持続可能な投資環境を目指すことを優先しています。この過程において、格付けは、信頼と公開性という基盤の上で、投資家と企業を結びつける**「黄金の鍵」**と見なされています。
今回のセミナーは、透明で健全な格付け市場の発展を奨励し、格付け結果が国内外の投資家にとって信頼できる参考チャネルとなる格付け文化の形成を目指す政府のメッセージを伝えることに貢献します。
議論の結果に基づき、財務省は、この分野がその役割を正しく発揮し、党と政府の方針に沿った透明で安全かつ持続可能な資本市場の基盤となるよう、格付け市場の発展方向をさらに研究し、整備していく予定です。